目次
特別価格コールマン ガスキャンプストーブ好評販売中
そしてこの4文字熟語に、どれだけ多くの人が縛られていることか!!
今までにレッスンしてきて、腹式呼吸をしながら歌おうと、一生懸命お腹を凹ましたり、息を吸うたびに動かしたり、体が不自然になってしまう人をたっくさん見てきました。
おそらく、「とにかく腹式呼吸で歌わなきゃダメ」っていう思い込みによって、そうなってしまうんでしょう。
これはもはや呪縛の域です。笑
そんな思い込みは返ってマイナス。
なにより「腹式呼吸で歌う」って言い方が、お腹を凹ませたり膨らませたりという不自然な動作になって、余計な混乱を招いているのでは?
今回は、腹式呼吸という呪縛から解放されて、息を安定させて自然に歌っていくために必要なポイントをお話しします。
【メーカー直売】 ガステーブル リンナイ 水がいらない片面焼グリル KGM64BE2L(LPG) クリームベージュ色 左強火力 プロパンガスLPG用 ガステーブル スタイル名:左強火力タイプ
まずお断りしておきますが、腹式呼吸がダメとか、腹式呼吸で歌うな、とか言っているのではありません。
良い状態で歌っている時は腹式呼吸が多いし、安定した呼吸を供給するためには欠かせません。
でもそれは後づけでしかありません。
それなのに。
まず何はともあれ腹式呼吸から始めよう!という考えに問題があると思うのです。
歌い慣れている人なら、より良い体の状態をキープするために、さらに呼吸をコントロールできるでしょうが、歌が上手く歌えない、声をどう使っていいかわからない。。。という人にとっては、逆に混乱の原因になっているくらい。
歌うことや声を出すことに構えてしまうと、体の自由がきかなくなり不自然になるんですね。
【新品】3M Scotch ブルーテープ(48mm×54.8m) オープンキューブScoovoなどFDM方式3Dプリンター用定着テープ【並
はじめから自然に歌える人はレッスンに来ません。
すでに思うように歌えていて、腹式呼吸なんて特に意識することもなく自然にできているなら、きっとこのブログを読んでいないハズ。
でも何かの理由でメンタルブロックがかかったり、声が上手く使えない人が、「どうして上手くいかないの?どこが悪いんだろ?」と、歌唱本やネットで調べると何よりも先に、「腹式呼吸」に出会うわけです。
ボイトレスクールに行っても、まずは腹式呼吸。
横隔膜が下がるとか上がるとか、お腹を引っ込ませるの?膨らませるの?なんてやりながら、一生懸命歌おうとするのです。
そうなると余計、いろいろやろうとしすぎて。。。
これで上手くいくと思います??
マジメな頑張り屋さんほど、迷路にはまるという悲劇。
それよりも必要なのは、いつものように自然に息をしながら、自然に声が出せること。
もしあなたが、どうやって声を使っていいのかわからない。思うように歌うことができない。という段階なら
まずは、声を出すことの抵抗感を払って、歌えないという思い込みに気づくことです。
あなたの声帯も、もともと結構な音域が使えるようにできているので大丈夫。
病弱で筋力がないとか、よっぽど音痴でない限り、ポテンシャルは想像以上と言えるでしょう。
第一、でっかいホールでオペラを歌うんじゃないんだから、腹式呼吸なんて意識しなくても歌くらい歌えますから。
でも初めの段階ですでに固まっていたり、力が入っていたり、普段と逆行していては、その先に進めませんよね。
もっと声を効果的に〜とか、もっと上手にカッコよく〜とか、テクニカルな歌い方で〜の前に、
セイコープレシジョン タイムレコーダーQR-340 1台
そのためにも腹式呼吸の呪縛から解放されましょう。
【2】息が苦しいから腹式呼吸でしっかり吸わなきゃ
歌っていて息が続かないのは、腹式呼吸ができていないから、って思っていませんか?
でも本当に、腹式呼吸が問題なのでしょうか。
歌っているときには、「息つぎ」が必要です。歌詞と歌詞の間にある「v」ですね。
そこでは、良いタイミングで良いブレスができることが大事。
イメージ的には<良いブレス>=<腹式呼吸でしっかり吸って〜!!>って思うかもしれませんが、ちょっと違います。息の補給という意味でいうなら、そんなにたっぷり吸う必要はありません。
新作!Tory Burch プリント キャンバス トート●追跡付
(このことについては【3】で説明します)
クラシックなどは別として、一般的な音楽の場合、とりあえずふつうの息つぎで十分です。
そしてここでも大事なのは、あまり意識してたくさん吸おうとしないことですね。
腹式呼吸を意識しすぎると、わざとらしくなったり、大げさに吸ってしまいます。
とくに意識しなくても、たいていは自然な腹式呼吸がすでにできているので、それ以上に意識しすぎると逆にヘンなことになってしまいがち。
ブレスはちょっとでOK。
会話と同じくらいに自然に。
実際は、会話の時のようなゆったりしたスピードではリズムに乗り遅れるので、
歌う時は一瞬で短いブレスが必要です。
あさぽん様 専用【直営店】BOTTEGA VENETA◆ザ・タイヤ ブーツChrome Hearts - yuuuuuy様専用Chloe サングラス ブラック系ラドー 腕時計 On Sale ブランド Rado Integral クロノグラフ R20591102 メンズ クロノグラフ 腕時計手毬 てまり 祝い事 ハンドメイド 12.5ウィーウッドWEWOOD 収納BOX付 木の時計 ペアウォッチ 木製 天然木 エコラグジュアリー 2本セット 同じサイズ メンズ レディ5月誕生石 エメラルド 10粒Timex 41 mm Expedition North Field Post Solar Recycled Fabric Strap Watch Gぴょん様専用出品特別価格Lew's Mach Crush Spin 300好評販売中
はい。量はそれほど必要ないけど、吸い方は色々あリます。そして何よりタイミングとスピードが大事です。
だって吸いすぎると、使いたくなっちゃうし、息を使いすぎると体力を消耗して、余計苦しくなりますよ。
なので、
<良いブレス>=<量ではなく、タイミングとスピードと吸い方のバリエーション>
ってことになるわけです。
長いフレーズや、ブレスのスペースに余裕がない曲、ウィスパーボイス(ささやき声)で歌いたい時、感情的な表現で歌う時は、意識してブレスをすることもありますが、通常は普通の呼吸で十分。
また、クリアでハリのある響きで歌いたい時は、息はムダに使いません。
そして大事なのは
吸い方だけでなく、使い方にもあります。
【メーカー直売】 ガステーブル リンナイ 水がいらない片面焼グリル KGM64BE2L(LPG) クリームベージュ色 左強火力 プロパンガスLPG用 ガステーブル スタイル名:左強火力タイプ
さて、息の使い方についてお話しします。
いくら腹式呼吸でバッチリ吸えても、その息をどう使うかが問題です。
つまり「呼気」でどうするか?
息をちゃんと動かせなければ、いわゆるお腹からしっかり声は出ません。
念のため補足ですが、声はお腹からは出ませんよ〜、声帯からです。(ちょっとザツな言い方ではあるけど。)
あなたの気持ちや感情は、息となって声帯を通過し、響きを伴って体の外に出ていきます。
その声は、空気を振動させて伝わり、誰かの耳に届くわけです。
それには、息の動きが何より重要。
息が声帯を通過することで声になるのですから。
歌っていて息が足りなくなる一番の原因は、
息を支えることができなくなって不安定になり、ムダに息を消費してしまうこと。
つまり、しっかり声を使っていくには、息だけの問題ではなく、声帯のフォームが大きく影響するということです。
ホースで水撒きをすることをイメージしてみてください。
水撒きするときって、蛇口から水を出してホースの先(口)を圧縮しますよね?
そういう形にすることで、水を一定に強く飛ばすことができるからです。
その際ホースの口の部分が、ぐにゃぐにゃ動いてしまうと、水は安定的に出せません。
ホースの口を圧縮してその形をキープすることで、無駄なく水を使うことができるのです。
【4】声量と腹式呼吸の関係性
では次は、声量を上げるのに、腹式呼吸は関係あるのかって話です。
よく、声が小さい人やもっとパワフルに歌いたい時など、「もっと声量を上げて」なんて言いますが、アメリカでトレーニングを受けた時も、腹式呼吸なんて言葉は使われませんでした。
【国内即発&送料無料】FENDI ジップアラウンド財布 F IS FENDI
そういう時、とりあえず大きな声を頑張って出そう!って思うかもしれませんが、大きな声を出せばいいってもんじゃありません。
とにかく大声は禁物。
多くの人が、押し上げられた息をそのまんまガバーと出してしまいます。
でもこれだと、ただうるさいだけの大声になってしまいますね。
ポイントは、息を閉じ込めること。
ガバーーッと出すのではく、閉じ込めることで圧力がかかり、それが一気に押し出されることで、ボリュームや声量になるわけです。
そして、ここでも重要なのは、声帯のフォームです。
ただ息をいっぱい押し流すのではなく、効果的に使うことで声量になるってわけですね。
私のレッスンでは、この一連の動きを「プレッシャーをかける」と言います。
ようは、押し上げられた息が閉じ込められることによってできる、空気の圧力のことですね。
歌う際に、息を効果的に使うための空気の<圧力>のことをプレッシャーと言っているわけです。
HERMES 直営店買付 LoungewearVoyage ウール長袖セーター
プレッシャーを一定にキープするための支えが重要。
それは力ではなく、ちょっとしたコツ。
このコツを掴むには練習が必要です。
ですが、プレッシャーが程よくかかっている状態で歌う時、ビックリするほどムリなく、ムダなく、しっかりと歌っていくことができるのです。
そしてこれを掴むことは、歌っていく上でとっても重要です。
◆腹式呼吸を意識しすぎない。 ◆ブレスは普段の会話と同じくらいでOK。 ◆安定した息で歌うには腹式呼吸だけでなく、声帯のフォームと支えをキープできることが重要。 ◆声を効果的に使うためのプレッシャーのコントロールを掴むべし!
単なる【息の補給】としてのブレスではなく、息はあなたの気持ちを表現する源(みなもと)。
そう意識して歌っていくといいですよ(^^)まとめ
息のコントロールする前に、声を出したり歌ったりすることが【自然にできる状態】を作ろう!
息が足りないのは、腹式呼吸ができていないからではなく、息を使いすぎているから。
大変勉強になります。ありがとうございます!
現在プレッシャーのコントロールについて動画配信されていますか?
もしくはレッスンを受けられる機会はないでしょうか?
よろしくお願いします。
ゆかさん、コメントありがとうございます。
個人レッスンは大阪と札幌でやっていますが、オンラインのスクールもあります。
無料の動画レッスンでもプレッシャーについてレクチャーする予定ですので、よかったら御覧ください。
メルマガにてご案内させていただきます。公開までもう少しお待ち下さい(^^)
あら~~ 「明日のためのその3」を 一般公開しちゃいましたね~~(「明日のジョー」では「クロスカウンター」ですが…)最近 久しぶりにに職場(認知症対応型グループホーム)で レクリエーションとして 歌ったところ 「ヨネさん 随分 声が出るようになったね」と 音楽に詳しい スタッフに言われました。僕は 以前より遥かに 軽く歌っているのですが プレッシャーが かかるようになってくると 以前より遥かに楽に 声量のある声になるのを 実感しました。ただ 「腹式呼吸 の 呪縛」から 自分を解放するのには随分時間がかかりました。メンタルブロックは 自分が想像していたものより 遥かに 分厚い壁でした。 いや 今もまだ 打ち破れてません。もしかしてこれって 「一生もの?」・・・(゚_゚i)
米谷さん、本当に以前と全然違いますね!
プレッシャーの感覚も初めはなかなか掴めなかったと思いますが、今は声も歌い方もまるで違って別人のようです。笑
まだまだよくなると思います!これからが楽しみです。
プレッシャーのコントロールとおっしゃいますが どう練習すればいいのですか?
吉田さん、コメントありがとうございます。
プレッシャーのコントロールですが、文字だけで正しく伝えるのはとても難しいのです。動画で近いうちに配信する予定ですが、練習とやり方についてはレッスンの領域であることをご理解ください(^^)